水餃子を皮からつくってみた
おいしい餃子が食べたい!
でも外食はめんどくさい!
そんなひきこもりのあなたにオススメ!
いや、なんでだよ。
こんにちは、前置きの長い和水です。
今回は単に手作り餃子が食べたかっただけです。
あと、なんか料理したかった(気分はままごとの延長)気分だったので、つくってみました。
皮は40分以上ねかせます。
時間はトータル2時間半くらいかかりました。
今回参考にしたレシピはこちら↓
・餃子の皮のレシピ↓

もちもち食感!【手作り】餃子の皮 by 野島ゆきえ / レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ
市販の皮もいいけれど、おうちで手作りしてみませんか。やり方を覚えれば意外と簡単で楽しい作業です。もちもちの食感も病みつきになります!
・水餃子のレシピ↓

【台湾キャベツニラ水餃子】包み方、餡の作り方と水餃子の茹で方 by 我が家の台湾料理 / レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ
【動画あり】台湾では水餃子は主食としてよく食べられます、このレシピは母に教えてもらった台湾水餃子の作り方です!ニラ多めに入れても美味しいですよ

包んだ感じ。
見事に大きさバラバラ。
具はたっぷり目が好き。
あと、めん棒と打ち粉は必須です。
からからにならないように粉をまぶして、めん棒でなるべく薄くします。

たっぷりのお湯で茹でます。
あんまりぎゅうぎゅうだとくっついちゃうかも。
水餃子の茹で時間ですが、餃子が浮いても気持ち長めに茹でたほうが、ちゃんと火が通る感じでした。

調味料はそんなに凝ったものをいれなかったのに、思ったよりもすごくおいしくて驚きでした。
皮はもちもち、若干厚め。
薄く伸ばすのは難しいですが、皮は薄いほうがおいしかったです。
それでは。