2021年2月の家計簿を公開するよ。
収入 140,000
支出 165,307
ーーーーーーーーーーーー
収支 ▲25,307
2021年2月は25,307円の赤字でした。
内訳
家賃 65,000
日用品 36,961
娯楽費 30,614
外食・コンビニ 24,842
医療費 7,890
合計162,307
家賃
家賃は65,000円です。
家にいれているお金、カード引き落とし分、スマホ代、保険代等。
日用品
日用品代は36,961円です。
そのうち35,000円はメガネを新調したため、その料金です。
仕事でパソコンをずっと使っているので、視力が年々さがっていきます。
車の運転をするため、危ないので新調しました。
その他、ネットで日用品を買った分は娯楽費へいれてしまっています(まとめ買いするのでわけるのが面倒なため)
娯楽費
娯楽費は30,614円です。
2月はバレンタインデーがあったのでプレゼント買ったり。
引っ越しの荷造りのための梱包材を買い込んだり。
あとは本を数冊買いました。
キンドルと紙と。
プロテインや薬も買っています。
ちょっと散財気味ですね。
外食・コンビニ
外食・コンビニは24,842円です。
2月は本当にやる気どこいったな月で、お弁当を一度も持参しませんでした。
夕飯は基本は自炊していますが、朝寝坊が増え起床時間がわりとぎりぎりなのもあって、平日のお昼はコンビ二ご飯でした。
コンビニご飯だとカロリー計算はしやすいですが、基本量が多く買ってしまうため、食べ過ぎな日も多かった気がします。
医療費
医療費は7,890円でした。
うち、7,000円はカウンセリングで、残り890円が精神科受信分です。
2月は三ヶ月に一度の診察があった月でした。
自立支援医療制度を利用しているため、精神科の受診に限り(お薬代含む)は1割負担で済みます。
20代の時はこの制度を知らなくて、ひと月に5,000円近く支払っていました。
障害者手帳を取得しなくても、自立支援医療制度は利用できるので(市役所で手続きが必要)、おすすめです。
それでは
3月は引っ越し料金も含め、現時点ですでにオーバーしているので、残り9日、あまり散財しないように財布の紐を締めていかなくては。
それでは。