ハローワークに行ってきたよ
ただいま就活中のニートです。
自己分析をしつつゴールデンウィークあけから就活を本格的に始めようと思い、先日ハローワークに行ってきました。
自己分析は大変だけど面白い
先日、自己分析の記事を書いたときに紹介したのですが。
『絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方』

この本をやっていくうちに、介護やカウンセラー方面の仕事にも興味を持った為、いろいろ情報を集めていたのですが。
ぐるぐるしてしまって、頭がパンクしそうになったので、もうこれは話を聞いてもらいにいこうと。
そんなわけでハローワークの窓口にいってきました。
コロナ禍で何をしてきたか
介護の仕事に必要な資格「介護職員初任者研修」とカウンセラーについて聞いてきました。
カウンセラーの資格取得については、別にカウンセラーにならなくても対人関係の改善に役立ちそうだなというのがあり、通信でとれる資格もあるのでいいなあ、と思いました。
お手帳を持っているので障害者窓口に案内されたのですが、窓口のおじさんがとても親切に話を聞いてくれました。
職業訓練はありませんが教育給付金制度というのがあるので、使えるものは使ったほうがいい、とか。
私は事務員の経験しかありませんが、事務員の仕事はお給料低いし、この先AIの登場でどの会社もシステムを使用していたり、派遣さんでまかなえてしまったりするので、事務のスキルを上げても、正社員の求人はたぶん増えないし難しい、と。
だったら今の時間を有効に使って資格をとったりするのはとてもいいことだと思いますよ、と。
介護の仕事ならこの先減るということもないでしょうから、と。
たとえば来年ワクチンが普及して、求人がわっと増えたときに、事務の正社員の仕事が増えるかというと難しいでしょうね、と。
働きながら資格をとるのはどうしても難しいから、本来ならハローワークは早めの就職を促すところなんですが、今はこのコロナ禍だから、時間と金銭的に余裕があるのなら、よく調べてスキルアップして自分の価値を高めるのもよいと思います、と。
また何か困ったことがあったらいつでも相談に来てくださいねーって言ってもらえました。
教育給付金がもらえるのは講座単位
ハローワークの失業保険に関するしおりの中に教育給付金についてのページがあり、そこには厚生労働省の中のHPのアドレスが書いてあって、対象となる講座をやっている学校を調べることができます。
厚生労働省が認めている(教育給付金の対象となる)ところは、このホームページに載っているところだけだそうです。
あと学校名が載っていても、教育給付金の対象となるのは講座単位なので、教育給付金の対象の学校であっても、講座によっては給付金の対象にならないこともあるそうなので、実際に学校に確認して下さいね、と言われました。
あと使えるのは一個だけみたいなので、よく調べたほうがいいです。
未来の為に貯蓄をしてきた
資格をとるのは時間もお金もかかります。
でもある程度の貯金をしてきたので、お金に関しては心配はしなくていいことにほっとしています。
と同時に貯金をすることの大切さを学びました。
貯金があるから、今回、私の中で資格を取るという選択肢が増えたのです。
それはとてもありがたいことだし、過去の自分に感謝でした。
今はぽんぽん浪費も増えてしまっているので、財布の紐をきゅっとしめて、過去の自分を顧みて反省。
だって高校生の時なんかは月一万円のおこずかいで、平日のお昼まで時々賄っていたんですよ。
お菓子なんかほとんど食べなかったし。
今はちょっと異常事態です。
そんなわけで
資格についてもう少し調べるべく、とりあえず、資料請求をしてみました。
介護初任者研修については三ヶ月くらいでとれるみたいですね。
カウンセラーについては六ヶ月のコースとかもあるみたいです。
自己分析をしつつ、資料が届いたら検討してみて、いづれにせよ、資格はとろうと思います。
それでは。