少し予算を削って足して
変動費の予算を先月から3万円にしている。
そして投資の額を減らした。
貯金金額はそのまま、余ったお金はプール金として口座に残している。
生活防衛費として一年分の現金を貯めること。
しばらくはこれでいきたいと思う。
私の場合、だいたい10万円(貯金額含めない)くらいあれば十分暮らせるので、
10万✕12ヶ月=120万円を生活防衛費として貯金する。
今、貯金口座には34万円しかないから、あと86万円か。
結局現金預金が一番強くて、投資はその次だ。
変動があるからね。
でも最近は少し持ち直し始めたので、良かったと思う。
今は原価プラス6万円ほどの利益で動いている。
一時期、マイナス3万円とかまで落ち込んだから、だいぶ持ち直したと思う。
日用品が高い
日用品の何が高いって、日焼け止めや洗顔フォーム、化粧水やクリーム、コットン、全てが高い。
ランクを落とせばいいのだろうけど、それを買うって頭が固定されているので、なかなか実行に移せないでいる。
特に洗顔フォームは詰替えでさえ千円超えるので、ちょっと検討しなければ。
あとは何に使ってるだろう。
浪費として外食をとらえると、きりきり締め付けている感じが酷いので、そこはあまり締め付けたくない。
7月のノーマネーデーは13日だった。
7月31日まであるから、半分以上の日数でお金を使っていることになる。
6月なんかもっと酷くて、ノーマネーデーは5日しかない。
8月もすでに半数の日数をお金を使って過ごしていることになる。
もう少しなんとかなるんじゃないか、と思って、ノーマネーデーを増やしたいのと、
一回のお買い物金額を減らしたい。
たとえばひと袋2,000円弱もする餃子をやめる、とか。
出かけるときは、予め、これとこれとこれ、みたいなお買い物リストを持参する、とかして、
対策をとれると思うのだけど。
大型家具もだいたい揃ったし、レインスーツや洋服なんかも今のところ買い替えの予定はない。
でも予測なく出費は訪れるものなので、やっぱり貯金である程度備えておくことは大事だと思った。
積立貯金すること
予算でこのくらいかかる、というのを年間支出から見積もったことがある。
そこから月々で分割して貯めよう、とエクセルで計算してみたところ、
日々の生活費がほとんどなくなってしまった、という経験がある。
支出に対して収入が少なすぎるのである。
特に贅沢をしているわけではない、という感覚なので、ちょっとがっかりした。
普通の生活を送るのには、フルタイムで働くのでは足りないのか、と。
でも結局のところ、ある程度の生活水準は保たれているから、それを維持すること自体が贅沢なのだと思う。
ハイスペックのスマホとPC、可愛い食器や使いやすくてしっかりとした家具、電動歯ブラシとかね。
お腹が空いてないのに、お菓子を大量に食べるとかね!
キャッシュレスもうまく使って予算内におさめること
キャッシュレスでポイントも上手に使って、予算に収めること。
今月も予算3万円ですが、いけるかな?
カウンセリングを受けるとなると医療費が8,000円近くなるので、それを考えると厳しいけど。
うーん、お金の使い方って難しいですね。
お金と向き合うのは、自分自身と向き合うっていいますが、
本当にそうです。
どうしてそれに使ってしまったのか。
よく考えてお金を使っていきたいです。
では
目指せ、赤字脱出!
コメント