まさかのPayPay非対応で現金残高500円
まあ、Suicaで払っても良かったのですが、Suicaアプリ登録してないので、使用履歴が確認できないので、交通費のみと決めているところがあって。
素直に現金でお会計したら残高が500円になりました。
もともと友人の誕プレを買いに行ったのですが、PayPay使える前提で出かけたので、現金を持ち合わせておらず。
誕プレを買ったお店はPayPay使えたので良かったです。
普段から現金は持ち歩かないので、ちょっとひやひやしました。
PayPay対応店で良かった。
某コーヒーショップにも寄りたかったのですが、確かあそこもPayPay非対応だった気がするので、諦め。
でも、食べたかったお菓子も買ったし(あれ)、買い足ししたかった日用品も、見たかった雑貨店もみれたので満足。
そういえば今月は休みの半分は病院行ってるなー、という病院強化月間でした。
健康が一番!
三日坊主ならぬ一日坊主
ノートに食べたものを書くレコーディングダイエット的なことをしようと、毎日つけようとしていたのですが、3日も続かず。
筋トレに至ってはまさかの一日坊主。(orz)
今日は出かけて疲れていたけれど、とりあえず、筋力つけようと、スクワットと尻トレしました。
お尻が痛いです。
尻トレはYou Tube見ながら、4分間のやつで、スクワットは、普通のスクワットとワイドスクワットを交互にやります。
ジムに通ったらいいのでしょうが、私生活にそこまでの余裕はなし。
とりあえず、なんか節約系の動画で、FIREの基本とか、ひと月に貯金しなければならない金額とか出ていて、自分の場合で計算してみましたが、いや私、できてるんですよ。
ただ、悲しいかな、手取りが少なすぎて、金額が追っつかないだけで。
これはもう生活レベルを下げるしかないのでしょうが、そのためには、支出の把握と合わせて、どういうときにお金を使っているかという、私生活の見直しをした方がいい、っていうレベルなんですね。
物があると防音の役目もしてくれるため、一概にも物が少なすぎるのもどうなんと思ってしまいます。
まあ、少ない方が管理コストがかからないからいいっていうのはわかるんですけど。
実家の私の部屋は本当に物が少なくて、音ががんがんに響いていましたし、外からの音も結構筒抜けでしたので、(雨戸を閉めても聞こえる、幻聴の可能性もなくはないが)、本棚やら物は音を吸収するんだなーとは思います。
実際、実家で大きい本棚を買って設置していたときは、そこまで外の音、気になりませんでした。
遮るものって必要ですね。
本棚はあってもいいのかもしれません。
実際、学校の図書室は教室よりも静かですし(音の響き方が)。
そういうものですかね。
本の構造が読めない
彼と本を共有しているのですが、彼は物語の深いところまで読み取るのが上手で、羨ましいです。
私はそわそわが酷くて、本を読んでいてもなかなか集中できず、文章の表面をさらっと撫でるようにしか読めなくて。
なので、繰り返し読もうと思っています。
どうも辛抱が足りない。
昔は夢中になってご飯を食べるのが嫌なくらい半日ぐらいは集中してぶっ通しで読書できたんですが、
今は30分、集中できればいいほうです。
実際、ブログ書きだって、一時間位平気で時間かかりますが、思考があっちへいったりこっちへいったり、果には違うことやりだしたりと、そわそわ、落ち着きがありません。
統合失調症の副作用でそわそわするようになる、というものがあるみたいですが、
まさにそれですね。
それでは
そんな感じ。
ちょっと復活しました。
来月もちょっと有給消化しようかな。
ちなみに今月も有給使いましたが、通院で潰れましたw
健康にお金を使いましょう。
運動、食事管理、大事、これほんと。
ではでは。
コメント